ページ

情報セキュリテイ事件

情報セキュリテイ事件

 
日本経済新聞NIKKEI NET http://www.nikkei.co.jp/
ITビジネス&ニュース http://it.nikkei.co.jp/it/
特集「個人情報保護」 http://it.nikkei.co.jp/it/news/privacy.cfmここは個人情報保護に関するニュースが充実している。対策を考える人にとっても有用なサイトです。利用者の一人としてある日突然削除されないことを希望します。
赤は事件、事故関連青は対策、フォロー、その他
分析のページ
 
個人情報保護以外の事件事故はどこを見るのがいいのだろう?
03年5月の四日市の事故、同8月のローソンの事故、日本信販の事故が入っていないのはどう言う訳だろう?
〔2004年〕
(3/29)京都府警の捜査記録、ネットに流出
(3/29)セコム、国際基準の個人情報漏えい防止で改善策提案――企業などに
(3/26)東武のメールサービス、個人情報流出は最大13万人
(3/25)総務次官「個人情報保護指針の見直し、今夏までに」
(3/25)アッカ・ネット顧客情報流出、100万人超の可能性も
(3/22)川崎市、個人情報漏えいで新懲戒基準――職員処分厳しく
(3/20)ソフトバンク社長、個人情報の保護法の必要性を訴え
(3/19)シティバンク、顧客データ紛失発表
(3/18)シティバンク日本支店の顧客情報、12万口座分紛失
(3/17)個人情報保護、企業に管理責任者設置――内閣府が基本方針案
(3/17)富士通子会社、3000人分の患者情報入りパソコン紛失
(3/16)NECネクサ、米CAの情報漏えい対策システム販売
(3/12)情報流出防止で新ビジネス相次ぐ、入退から個人認証まで管理
(3/10)マイクロソフトなど米4社、迷惑メール禁止法で初提訴
(3/11)個人情報不正閲覧監視促す――通信向け保護指針強化
(3/10)三井住友カードの顧客情報管理サーバーに不正侵入
(3/10)NTT社長「顧客情報の安全策を強化」
(3/9)ヤフーBBの2月新規加入11万4000件
(3/9)ジャパネットたかた、顧客情報66万人分流出の可能性
(3/9)トマト銀行の顧客リスト、1651人分盗難
(3/5)ソフトバンクBB、アクセス情報を半永久的に保存
(3/5)OMC、即時発行カードの暗証番号から顧客属性を排除
(3/3)ソフトバンク、情報流出の再発防止に諮問委
(3/2)新規客に説明徹底を――総務省、情報漏れでソフトバンク指導
(3/2)三菱電機、統合型情報漏えい防止システム発売
(3/2)日立、指の静脈パターンで判別する個人認証装置
(3/2)大日本印刷、パソコン情報を安全保管するソフト
(2/29)長野県、住基ネットに「ぜい弱性」・侵入実験最終報告
(2/27)ソフトバンク、情報流出対策費用「40億円以上に」
(2/27)ソフトバンク、流出したデータは約451万件と確認
(2/26)ヤフーBB顧客情報、複数のルートで流出か
(2/26)ソフトバンクBB、電子メールで顧客に報告とおわび
(2/25)ヤフーBBの顧客情報流出、内部に協力者存在か
(2/24)ヤフーBB顧客情報460万件流出か、買い取り要求の4人逮捕
(2/24)スリープロ、4万人活用しを全国で廃棄パソコンのデータ消去
(2/23)個人情報漏えいを補償――損保各社が専用保険
(2/21)消費者金融の三洋信販、顧客情報32万人分流出か
(2/17)指紋認証、チップ1枚で・NTTが開発
(2/13)防衛庁の情報公開請求者リスト、国に賠償命令
(2/11)個人情報漏えい防止事業を強化
(2/4)荒川区、住基カードで区営遊園地料金の決済OK
(1/27)総務相、長野県の電子署名参加見送りは「違法」
(1/23)ソフトバンク、ヤフーBBの顧客情報流出
(1/22)住基ネット共同侵入実験「考えず」・総務次官
(1/21)札幌市、住基ネットで総務省に侵入実験要請へ
(1/21)金融個人情報の保護制度検討――金融審
(1/15)長野県議会事務局、情報公開請求者情報を県議に提供
〔2003年〕
(12/30)日通、個人情報含む貨物をGPSで輸送管理
(12/26)自治体庁内LANの安全性強化へ、財政支援9割増――総務省
(12/24)個人情報保護条例で75%が罰則検討
(12/17)住基カード発行、初年度は84万枚
(12/16)長野県「住基ネット危険な状態」、侵入実験の結果公表
(12/16)総務省、長野の住基ネット侵入で実験方法を批判
(12/11)NTTデータ、不動産情報サイトの顧客データ一部流出
(12/9)住基ネット「ぜい弱性が多数存在」長野県が指摘
(12/6)個人情報漏えい、7割近く不安感・内閣府調査
(12/5)個人情報保護法、05年4月に全面施行
(11/13)マイクロソフト日本法人、個人情報保護を強化
(11/1)ファミリーマートのネット会員組織、個人情報流出の可能性
(10/23)個人情報保護、企業に管理者設置要請――内閣府「基本方針」の骨格
(10/18)「住基ネットの安全性を確認」――総務省が侵入実験
(10/10)福岡県庁で住基ネットなどダウン、電気系統に異常
(10/10)経産省、「情報セキュリティ総合戦略」を策定
(10/10)世田谷区、パソコンウイルス感染で職員処分
(10/2)住基ネットに侵入可能、長野県の3町村で実験
(9/23)長野県、住基ネットの侵入実験開始
(9/15)アプラスとTIS、顧客情報流出で社長ら処分
(9/12)住基ネットのアクセス記録、11月から開示
(9/4)レイヤーセブン、住基ネットの内部不正を遮断するシステム
(8/30)患者240人分の情報ネットに――高知の病院職員処分
(8/27)住基ネット、枚方市で接続障害――住民票請求の送受信できず
(8/26)総務相「住基ネット本格稼働、トラブルなし」
(8/25)住基ネット本格稼働、おおむね順調――一部で障害も
(8/25)住基ネットが本格稼働、住民票交付など簡単に
(8/25)個人情報保護の認証制度、携帯サイトにも
(8/24)総務相「住基ネットへの侵入実験を実施」
(8/18)国分寺市が住基ネット接続
(8/15)JCBなど3社、会員情報を記録したFD紛失
(8/15)長野県知事「住基ネット、国との接続見直し」
(8/9)住基ネット、ほとんどの自治体が十分な安全対策
(8/6)ネット通販大手、9割にシステム欠陥・産総研調査
(7/28)NTT・日立・三菱電、デジタル署名技術を開発 
(7/26)東京海上と日本技術者連盟、個人情報漏えいに保険
(7/26)リコー、宅配便で戸籍情報6万件紛失
(7/12)総務省、情報保護対策で年内に監査基準
(7/8)住基カード、初年度発行300万枚――総務省
(6/16)個人情報保護の認証、電通や大日印など相次ぎ取得
(6/15)個人情報の不正利用に罰則――総務省、自治体に要請へ
(6/9)東京・杉並区、防犯カメラの基準条例制定へ
(6/9)横浜市、住基ネット使用可能に――データ送信完了
(6/4)東京・杉並区、住基ネットに選択制で参加
(6/4)福島県、矢祭町に住基ネット接続を勧告
(5/29)住基ネット長野県離脱提言、総務省が批判
(5/28)指紋や瞳で本人識別、生体認証の規格統一へ
(5/28)国分寺市長、住基ネットへの全面参加表明
(5/28)長野県の審議会「住基ネットから離脱を」と提言
(5/28)福島県矢祭町、住基ネット不参加を継続
(5/23)個人情報保護、関連政令の策定急ぐ・政府
(5/23)個人情報保護法が成立
(5/12)住基ネットの情報保護体制、全市区町村の1割で「不十分」
(5/6)個人情報保護の関連5法案が衆院通過
(4/28)横浜市住基ネット審初会合、不参加者の参加時期協議
(4/25)<解説>個人情報保護法案、今国会成立にメド――衆院委可決、付帯決議は11項目
(4/25)個人情報保護法案、衆院委で可決
(4/23)個人情報保護法案、特別委25日採択
(4/23)閲覧対象外住基情報、332市町村から提供――自衛官募集で防衛庁調査
(4/17)竹中金融相、個人情報保護法、金融関連も検討
(4/9)住基ネット「不参加」の接続、審議会で判断――横浜市、「参加」6月を正式発表
(4/8)個人情報保護法案、表現の自由配慮――政府案「修正」首相が強調
(4/3)野党が個人情報保護法案
(3/7)個人情報保護新法案を閣議決定
(3/7)個人情報保護、報道機関対象外に、新法案きょう閣議決定
(2/20)住基ネット、選択方式導入を――志木市調査会が報告書
(1/22)個人情報保護、メディア、対象外に
(1/22)個人情報保護法案と行政機関個人情報保護法案の要旨
〔2002年〕
(12/12)旭川市、住基ネット個人情報、保護条例制定へ――来年4月施行目指す
(12/6)個人情報保護法案、修正案、野党に提示
(12/6)個人情報保護法案、表現の自由保護――与党、修正案提示へ
  



2004/03/20 First
2004/04/04 k1
2004/10/03 Last

人気の記事:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿